古民家解体の風景②
古民家解体の風景
懐かしい。
現場の風景 石狩K邸② –完成写真–
久しぶりの更新です。。 石狩K邸の続き。(完成写真はお引き渡し後に撮らせて頂きました)
玄関ポーチ、カーポート
玄関ホール
浴室、シャワールームと分かれてます。壁、天井は杉板貼り。
木星の浴槽
階段ホールの照明(フームさんのオリジナル)壁の仕上げはケンコート
2階ホール手洗い
南面
外構、庭の工事中でした。
カーポート側面のルーバー
南面デッキ
庭の植栽が終わった頃。樹木が育つのが楽しみです。
次回、工事の様子も少し載せます。
現場の風景 石狩K邸➀
「北の民家モデル」現場の風景④
「北の民家モデル」現場の風景④最終回 完成写真です。
墨付けから完成まで半年近くかかりました。真壁造り、伝統構法を取り入れた住宅で、カラマツの大黒柱、曲がった大梁の架構、通し貫、込栓など建て方までは不慣れな部分もあり苦労しましたが貴重な仕事をさせて頂きました。
「北の民家モデル」現場の風景③
「北の民家モデル」現場の風景。 建て方から造作工事の様子です。
土台敷始まり 6.25
雨のなか、大黒柱からの建て込み 通し柱は8寸角、7寸角
通し貫を使った工法は今回初めて
建て込み手順も少し違います
こやの建て込み 4軒(7.2m)の大梁、カラマツの太鼓梁。今回の墨付けで苦労したところです。
棟木をかけて上棟。2020.7.4
小屋断熱のための屋根垂木
ポーチ屋根施工
窓開口下地、断熱、壁下地の様子・・・
7.27
内部下地から造作工事
床のフローリング張り。カラマツ材厚板30ミリ
カラマツ外壁板張り
玄関ポーチ
天井の板張り
階段板もカラマツ無垢材。今回は現場で貼り合わせました。
対面カウンターのカバ無垢材も現場で貼り合わせ。
玄関ホール床張り
左官工事。
外部が仕上がり足場がとれたところ。上部は漆喰塗り。
2020.10.11
次回は完成写真です。
『北の民家モデル』 現場の風景②
小屋のカラマツ大梁の墨付け(長さ約4間) 5.22
梁の木ごしらえ(機械による直角直線出し)
土台は道南ヒバ、柱、梁は全てカラマツ材 5.14
梁の継手。 金輪継
梁材の加工 6.15
柱ほぞは角こみ栓打ち。通し貫も入ります。
ほぞの面取り
手道具の使いごたえもありました
現場の下見 2020.5.23
③建て方編に続く
「北の民家モデル」現場の風景➀
2018年の新築住宅の紹介 岩見沢K邸 ③
前回に続いて2018年の新築住宅の紹介。岩見沢K邸の新築完成写真です。





外壁、構造材はカラマツ。造作材は床にカバ材フローリング、カウンター天板にチェリー材など全体に赤みのある木で揃えています。 窓のレイアウトも凝っていて、陽ざしの移り変わりも楽しく、居心地の良いところが多くある住宅です。
断熱など住宅性能もこだわりの仕様です。



お父さんの部屋?落ち着きそうな小部屋です
クローゼットはラワンベニヤ
家事室

玄関ホール。 まだストーブが設置されてない頃。 玄関土間には内外の境界に軟石で仕切り。ここで靴をはきかえる。
玄関ポーチ カラマツ下見板張

2018.10.6
住宅性能など詳細はこちらでも⇨ 武部建設(株)施工事例にリンク⇨岩見沢K邸
新築住宅
内部造作の様子も少し載せます。
階段が取り付いて養生作業
2階はカラマツフローリング
階段の加工
2018.8.1
2018.7.14
2018年の新築住宅の紹介 むかわ町N邸
今さらですが2018年に新築した住宅の紹介です。岩見沢K邸とむかわ町N邸の完成写真を記事にしてなかったので掲載されている雑誌の紹介を兼ねまして写真を載せます。
リプランでとてもいい感じで紹介されてますのでリンクを貼っておきます。
工事完了後の写真です
2階ホール 多目的なスペース
ダイニングからリビング
フローリング、腰板はナラ材 2階ホール
土台から小屋裏までの丸太の大黒柱は加工に苦労した部分。
寝室 手すりの仕様、高さ関係は悩んだ部分でした。
1階和室
2018.12.23
工事中の様子も載せる予定でしたがの画像が見当たらないので見つかったら追加します。
iPhoneの写真がありました。工事中の風景を何枚か。。
1階建て方 8.23
楢材の丸太 大黒柱の準備
9.12
付加断熱グラスウールが全体に入ったところ。9.18
外部の工事が進んだ頃 9.19
今では懐かしい休憩の風景 8.23
リプランの記事から。インテリアが加わると良いですね。
会社の工事レポート⇨ 武部建設株式会社ホームページ/