一年前の7月1日。 由仁町の新築住宅
引き渡しの日、この家に泊まらせていただきました。
貴重な一番風呂まで入らせて貰って・・・
それから一年があっという間に過ぎた感じです。
この日から川沿O邸の墨付けもスタートしていた 。 2011・7・1
シンプルなかたちの家
新築工事中にどこからかやってきた猫。よく遊びに来ていて、ハビタ君と呼んでいた。 どうしてるかな?
6月23日。
墨付けと梁、桁材(カラマツ集成材)の加工の様子。 道具をたくさん使います
6月25日。 きれいな空でした。 天気のいい日にこの木を見上げるとなぜか撮りたくなる。
レオも気持ちよさそうです
外で墨付けをしていると足元にクワガタが・・・
たしか、これはミヤマクワガタですね。 子供の頃森に行ってよくつかまえたなぁ ・・ ・・
6月25日。 梁材の墨付けがあと少し。 明日から柱の墨付けです
6月22日昼休み
今月、外壁とデッキのリフォームをしていた住宅
二度目の塗装、コーキング工事が終了して、完成しました。
丁度、お庭の草取り作業中でしたが少しお邪魔して・・・ 庭の花の話などを聞きながら・・ 完成の写真を撮らせていただきました。
この庭で今一番のお気に入りだそうです。 蕾もきれいです
14年目に作り替えて新しくなったウッドデッキ。 今回はデッキ床の組み合わせ部分に隙間を作って水切れがいいように製作。
特に傷みやすい床土台部分。 出来るだけ木と木は密着させず、2~4ミリの隙間を設けてみました。
雨が降った後なので、その様子を観察。 水の引きはよさそうです。 時々様子を見させて頂こうと思っています。
12日から美瑛町への出張でした。
6.15 19:02 現場の近くで
6.15 12:30 薪小屋工事中
6.15 17:57
薪小屋の仮組をしました。
この薪小屋の骨組みは合板や筋違を使わず「通し貫」で建物を揺れないように固めます
合板を張らないことで、通気性もよくなります
柱の枘(ほぞ)取り加工の様子
木で組み合わせてあるだけなので簡単に組立、解体できます
現地で建てこむ時は柱に「通し貫」を貫通させて、木栓やくさびを使って頑丈に骨組みを固めます
骨組みのスケールはこんな感じ。
組み立てると想像以上に大きかった。(約1.8m×6m) このあとは壁、屋根下地材の準備です。
6月11日。 追加の写真です
デッキ、外壁工事がほぼ終了。ロール式のオーニング(日よけ)とテラスドア上のひさしも取り付けて壁面も完成。
最後にコーキング工事をして、全体をもう一度塗装します。 変更まえの写真はありませんが以前より開放的なデッキになりました。
デッキ工事を終えて、以前新築工事をした美瑛T邸の薪小屋の製作も始まりました。
今日は部材の墨付けでした。 明日から刻み加工です
薪小屋が建つのはここ。 美瑛T邸住宅前
来週から現場入りです。
5月の写真。ここもまたとてもいい場所で、初夏の美瑛が楽しみ。
思えば、自然に囲まれた現場が多いです。
うれしいことに いつも周りに緑がある
今日からワイナリーの手板図を描き始めました。 設計図面を見て、構造、組立手順などを確認しながら板に大工用の図面を書いていく作業です。 土台、柱、梁などの加工の墨付けはこの板図を見ながら進めていきます。 建物の構造をイメージしていくうえで大事な作業です。
建物が大きいせいかもう少し時間がかかりそうです。 明日から少しずつ完成させていきます。
板図の製作のあとは「矩計」という高さを確認する定規を作ります。
ところで、今日は本当にいい天気でした。
帰宅途中わけもなく石狩川の美原大橋に近づいてみました。
外壁板張り、ウッドデッキ製作の現場から
5.30
5.30
壁板張りの終了 5.31 次はウッドデッキを作ります
6月からの新築現場。
少しずつ準備を進めてきたワイナリーの現場
5月31日、正式な図面を頂きました。 その図面をもとに手板を書き始めます
材料の注文も始まりいよいよ本格的にスタートです
納まり詳細の検討中
5月22日、ウッドデッキの作り替え工事の現場から。 デッキに面したお庭がとても綺麗でした。 この冬の豪雪を感じさせない・・・
仕事中ですが時々癒される感じです。
2012.5.22