カラマツ材到着 12.9
12.8
あいの里の住宅から ‐完成‐ ②
あいの里の住宅から。 完成写真の続きです

玄関ドアを開けて。
上り框はこの住宅唯一の古材。
玄関ドアと同じアサダ材で以前は敷居に使われていたもの。 古い敷居を仕上げて上り框に使うことが多いです
外観と違って内部は明るい感じの色合いです。 昼の写真がないのが残念ですが・・
正面のリビング入口には暖簾をかけれるように丸棒がついてます。


廊下から玄関ホールへ

2階 フリールーム
奥には大きな本棚。 色とりどりに 本が並ぶのも楽しみ
今はナチュラル一色。
新しい暮らしが始まり、どのように色づいていくのか・・・
生活感がでてくると、木の風合いが暮らしに溶け込んでいい感じになるかと思います

吹き抜けから1階

子供室

窓の側面を見ると200ミリ断熱の壁厚がわかります

本棚前から書斎

薪ストーブはこれから試運転ですね

3.7 電気が通り、照明がついて、暖房が入る。 「感動の時」でもあります
次は雪が解けて外部がきれいに仕上がった時に紹介出来たらと思います。
新緑のあふれた穏やかな春が待ち遠しい‐‐
あいの里の住宅から -完成- ①
あいの里の住宅が完成しました。
長いことかかっていた足場が取り払われて、ようやく仕上がった家の全容を見れました。
三月中旬だというのに屋根の上には こんもりと雪が積もって。 まだまだ、あちらこちらに雪山が残るあいの里です。
現場に着いた時には日が暮れてしまっていたので、明かりが灯った家の様子と 照明をつけた室内を撮影。



外壁1階: カラマツ下見板張り 外壁(中間見切り上): 着色モルタル 刷毛引き 窓: 樹脂サッシ トリプルLow-Eガラス
軒天: 構造用合板
断熱: 外壁GW100+90ミリ 屋根GW280+100ミリ

床: 杉板フローリング(30ミリ厚) 壁仕上げ: 壁紙(クロス) 窓枠: 赤松集成材
構造材: 柱、梁、集成材

キッチンからリビングをみる 昼間は明るいリビングです

洗面所からキッチン

奥はTVカウンター

和室


和室~玄関ホール
次に続く
