TKBモデルハウスの現場から
からまつ材の外壁板張り工事が進みました。
先週の大雪で真冬のような景色に。 日中もマイナス気温 (-2から-4℃くらい)
12.5
11.27
21ミリの厚板。 巾105と152ミリの2重張り。
北面は窓の取り付け位置が異なる. 見切りから上は白いサイディング。
くぎ打ちの墨だし 12.5
12.2 あさ。 現場に着くとこの様子。 一晩で50センチ近い積雪 (三笠は2日で130センチくらい積もった)
同じ日のあさ 江別。 20キロほどの距離でこの違い
TKBストリートモデル
天候の変化が激しい11月。 外部工事-付加断熱下地等の様子

突然の積雪
カーポート屋根のある、 ありがたさ
50+50㎜グラスウール付加断熱
11.24 軒天貼り
東川エコアパート、 外部仕上げ工事から。
今回はポーチ通路屋根の骨組み担当でした。 カラマツ丸太に梁と桁を架けます。

通路の屋根に絡む他はカラマツの外壁が仕上がった。 新しい木の板が雪景色に映えます。
11.18 朝から雪景色
11.17 建前の日はいい天気。
加工場での下ごしらえ。モデルのカーポートと同時進行 10.27
カーポートと同じ山で間伐したカラマツ丸太
梁がかかって垂木が並んだ。通路屋根の格好がついてきました。
残念ながら今回はここまでやって引き継ぎ。 モデルハウスに戻ります。
休工していたモデルハウス再開。 作業場では丸太と大梁を使った玄関前のカーポート加工。
カラマツの丸太柱、梁は五年前に大工が山で間伐した材。 モデルハウスの梁、外壁板にも使用。
カーポートの大梁。エゾ松とタモ材
外壁仕上げに使う、カラマツの板材。 
五年前、間伐の時。
なつかしい・・・ 山での休憩風景
現場はまだ休工中。 大開口のガラスが入った。
外部工事はまだこれから。 ここ数日のような穏やかな日が続いてほしい
第11回武部建設 お客様感謝祭 2017 「結」の夏祭り準備風景
専務はピザの試し焼き。 明日は晴れそうな夕暮れの下でいい感じ


毎年、写真担当の私ですが、今回初めて、今まで撮った結祭りの写真を展示させてもらいます。 本当にごく一部ですが‥。
11回目を迎えると懐かしい写真でいっぱいです。
手伝ってもらいながらスムーズに設置完了
社長はカレーの試食中
どれもいい味でした。 明日が楽しみ
2017.8.5 結ホール
札幌北区K邸 完成写真
今回のお施主様は約10年前に建てさせて頂いたお客様の娘さん夫婦で、親子に渡り、家を造らせて貰えたこと、とても感謝しています。(ご実家はエコQ1住宅)
以前、建てさせて頂いた実家に何処となく似た感じのリビングの吹抜け空間、玄関ホールのニッチなど一部分に面影を残して貰えた事も嬉しく思いました。
とくに家を作りながら感じたのは・・・ 快適な明るいリビングと、ほどよい日陰のウッドデッキの居心地良さ。
キッチンからリビング、ダイニングの眺めもいいと思います。 自然光が気持ちいい。

リビング中央
階段上がり口 ルーバー、階段下収納。 左側、客間(畳の間)入口。 右側奥、キッチン洗面所などの水回りスペースがまとめられている
リビング、ダイニングは珪藻土。他はクロス仕上げ。 床フローリングはストローブ松に塗装。オスモカラー(アンバー)、枠回りの塗装(チーク)
ダイニングカウンター。 間接照明、珪藻土塗り壁


大工製作の洗面カウンター。下に主暖房のエアコンスペース。 この住宅は床下を温めるエアコン一台のみです。
扉はまだ未完成でした
二階の床はストローブ松(無塗装)
寝室の壁に一部 「エコカラット」

二階バルコニー,一階デッキ。米ヒバに「ウッドロングエコ」
大工工事完了 6月16日。
夜の単調な写真ばかりでしたが、自然光が気持ちいいエコ住宅です。
札幌北区K邸の現場から
ソーラーパネルの設置と外壁サイディングのコーキング処理。
今日、足場のネットが外されて全体が見えるようになった。 明日はいよいよ足場撤去です。

窓上に一部カラマツ板張り。 アクセントになってる。
札幌 北区K邸の現場から -画像追加しました 5.14-
外壁の仕上げ工事が始まりました。
断熱工事、仕上げ工事の様子。
外壁仕上げ工事中・・・・
大開口上下はカラマツ板張り。
壁の通気から仕上がりまでの様子。 中間見切りの木はからまつ。
外壁断熱は、軸間グラスウール90ミリ+付加断熱グラスウール50+140+50ミリ。 計330ミリ
トリプルガラスのサッシ取付
足場で半分が隠れた大開口だが、十分な明るさ。 明るい室内が期待できそう。
低いほうの天井で約2メートル。 4寸勾配,約21度。 天井は高すぎず丁度いいと思う。
内部造作はこれから
15日屋根に太陽光設置。17日足場解体予定。 楽しみです
札幌北区K邸の新築現場から
屋根の板金を葺きはじめました。 青空といい色合い
電気、設備、板金と、工事業者が増えて現場が活気づいてる

通勤の風景 平野部ではかなり雪解けが進んだ